歯科の豆知識

DHA・EPAを取ろう!おすすめの魚は〇〇?!

 

新年度を迎え、大きく環境が変わった方もいらっしゃると思います。冬が終わり、だんだんと暖かくなってくるこの季節からは、色んな食材が旬を迎えます。
その中でも、今回は今が旬の鰆についてご紹介していきます。

 

」へんに「」と書いて「(さわら)」と読むように、鰆の旬は春だといわれています。

私も鰆の旬は春だと教わって育ちました。

ところが、関西と関東では鰆の旬が違うのです!

 

一般的に関西での鰆の旬は、3月~5月にかけてとされています。

一方で関東での鰆の旬は、12月~2月と関西に比べてかなり早く、春というより冬の魚です。

そのため、関東での鰆は寒鰆と呼ばれることもあり、さっぱりとした春の鰆と比べて非常に脂のりがよいとされています。

 

京都人からすると、鰆=西京漬け!というイメージがありますが、これは鰆の鮮度を保つことが難しかったため、保存の効く味噌につけて食べられていたことに起因します。

ですので、地域によっては刺身やお寿司など、新鮮な状態で食べることが主流なところもあります。

特に冬の寒鰆の刺身はすごく脂がのっていて、トロにも負けないコクがあるといわれています。

ぜひ一度食べてみたいものですね!

ちなみに、鰆の産地としては瀬戸内海が有名ですので、訪れる際は要チェックです。

 

これは余談ですが、鰆は成長するごとに、名前が変わります。

小さい順に、サゴシ(またはサコチ)➡ヤナギ(またはナギ)➡サワラ呼ばれるようです。

名前が変わっていくことで「出世」とかけあわせる風習があるようで、おめでたい席などで代表的に使われます。

 

また、鰆はサバ科の仲間なので、青魚です。なので、サバやイワシなどと同じく、血液をさらさらにするEPADHAがたくさん含まれています。

EPADHAは熱に弱いため、効率よく摂取するためにはお刺身が一番です。

ただ鰆をお刺身で購入できる地域はごく一部ですので、一般のご家庭では焼き鰆として食べるのがおすすめです。

切り身の鰆を選ぶ時のポイントとしては、

・身が割れていないもの

・身の色が白く血合い部分の色がなるべく鮮やかなもの

 を選ぶといいようです。

 

 

加熱により多少EPADHAは壊れてしまいますが、1~2割程度の減少で済みます。

西京漬けもいいですが、シンプルに塩焼きでいただくのもあっさりとしていておいしいですよ。

また、お魚嫌いなお子様には、骨をとってから、パン粉焼きや、トマトソースのソテーなどにすると食べやすいと思います。

この他にも、鉄やビタミンD、B12などの栄養素も豊富に含まれているため、歯や歯ぐきはもちろん、全身の健康に大きく貢献してくれるお魚です。

積極的に食べておいしく健康になりましょう。

 

 

 

 

 

監修:たけち歯科クリニック 管理栄養士 栗木ちあき